ペットが痒がる行動/2010年06月03日更新
━━━━○
ペットが痒がる行動
━━━━━━━━○
飼っている犬がしきるに体を痒がる行動は、次の原因が考えられます。
肝臓の病気、腎臓の病気、寄生虫による皮膚病、膿皮症、過敏症、アレルギーによる皮膚病、シャンプーが合わないなど。
ペットを室内で飼っていても、皮膚に寄生するダニやノミのような寄生虫が存在すると、体が痒くなります。
皮膚が弱いなどの原因も考えられますが、ペットのためにも室内を清潔にしてあげてください。
悪化すると湿疹ができたり、皮膚がただれたり脱毛したりします。かゆがって自分の爪で同じ箇所をかいてしまうので、痒がる症状がある場合は、シャンプーしてあげたり、獣医さんから処方された薬で対処してください。
また使っているシャンプーが合わないことも考えられます。
しっかりと洗い流していない場合もかゆがることがあります。なんらかの病気によって皮膚が過敏になっていることもあるので、ペットに異変を感じたら獣医さんに見てもらってください。
皮膚が回復して、元の毛がきちんと生えるまでは時間がかかります。飼い主さんがしっかりとペットの体調管理をしてあげて下さい。
予防方法としては、梅雨時期の湿気に症状が起こりやすくなるので、ペットを清潔にしてあげてください。
また夏にかけても皮膚病にかかりやすくなります。ハウスなどの湿気がこもると、カビや細菌などが繁殖しやすくなるので、まめに掃除や消毒をして、風通しがいい環境を作って下さい。
梅雨から夏にかけて、犬用のノミやダニの予防や駆除をするようにしてください。
ペットの猫が痒がる行動は、次のような原因が考えられます。
寄生虫による皮膚病、食事性アレルギー、ノミによる皮膚病、皮膚の乾燥、疥癬、免疫系の異常、尾腺炎、肉芽腫など。
猫も人間と同じように、かゆい箇所をひっかきます。皮膚に傷ついて出血することがあるので、早めに対処してください。
治療方法としては、ペットの猫にノミ取り首輪を着けてあげるなどがあります。
飲み薬や滴下式スポットタイプの薬、ノミ取りシャンプーなどが市販されています。また獣医師さんの治療を受ければ数週間で回復します。
猫の食事性アレルギーは、ペットの適切な食べ物を選んでください。食事性アレルギーに効果があると言われているのは、食物繊維・必須脂肪酸などです。ペットは動物ですが家族の一員です。ちょっとした変化が見られた時は、すぐに獣医さんに見てもらうことをお勧めします。
●[PR]
フレッツ光ネクストインターネットもうしこみ
FAMU(famu.jp/job/mobile/)求人
イーモバイルインターネット接続開始
Veselon pro(ベセロン)お取り寄せ
フレッツ・ADSLセットインターネット接続サービスはコチラから
━━━━○
━━━━○
●━━━━━━━━
(C)ペットが痒がる行動
●━━━━